WORKしがでは、企業の情報を登録・公開することができます。
企業と若者との出会いの場として、ぜひご利用ください。

  1. HOME
  2. 企業情報更新一覧
  3. 社会福祉法人ひかり福祉会

社会福祉法人ひかり福祉会

お気に入り

  • 更新
  • 医療・社会福祉・教育
  • 専門(技術)
  • 専門(管理)
  • 専門(医療・福祉・教育、その他)
  • NO IMAGE

2025年05月08日 更新

「利用者・職員共に笑顔でいきいき」を目指しています

国の認可基準を受けた法人です。
湖北で初めて通所授産施設として開所しています。
障害のある方の就労や生活をサポートする仕事です。
日中支援の事業所は湖北圏域に3ケ所、湖東圏域に3ケ所。生活支援の事業所は湖北圏域に3ケ所、湖東圏域に3ケ所。相談事業所は湖北圏域に1ケ所、湖東圏域に2ケ所。居宅支援事業所は、湖東圏域に1ケ所(湖北1ケ所は営業所)あります。

会社概要

代表者 高橋 信二
本社所在地 〒526-0822
長浜市鳥羽上町68−1
支社等所在地 長浜市鳥羽上町、室町、東上坂町 米原市池下
彦根市里根町、賀田山町、大薮町 新町
設立年 1976年
従業員数 男性社員:27人 / 女性社員:40人 / パート:77人 (役員に占める女性の割合:27.3%)
(管理的地位にある者に占める女性の割合:66%)
平均勤続年数 12.6 年
事業内容 障害福祉サービス事業(就労継続B型・就労支援・生活介護・相談支援事業・居宅支援事業・共同生活援助)

採用予定

採用対象 採用対象年度 2026年3月卒業予定者
専門
(技術)
専門
(管理)
専門
(医療・福祉・
教育、
その他)
事務 営業・販売 サービス 生産・
その他
大卒
短大卒
新卒
既卒
高卒 新卒
既卒
転職者等の募集について 若年求職者も募集しています(概ね40歳まで)

採用実績

  2025年2024年2023年
大卒・短大卒 1人(男性:1人/女性:0人)0人0人
高卒 1人(男性:0人/女性:1人)0人0人
  2024年2023年2022年
新卒離職者数 0人0人0人

活かせる能力・求める人物像

自身で考え行動できる人

ともに挑戦し 時にはユニークな発想で えがおあふれる人生をつくります

職業能力の開発・向上について

メンター制度あり
キャリアパスあり(働きながら資格取得できます)
階層別研修・その他外部研修への参加

子育て・ワークライフバランスの取り組み

育児休業制度が充実しています

勤務条件

初任給 大卒 215,000円
短大 199,000円
高卒 182,000円
諸手当 こども手当・処遇改善手当
平均年収 440 万円
賞与 年2回(支給額4.3ヶ月分)
勤務時間・
所定外労働時間
08:30~17:00 
08:15~17:15 
所定外労働時間:月平均 6時間(2024年度)
勤務体制 交替制:なし  変形労働時間制:あり
転勤 なし
休日・休暇 完全週休2日制
(土曜日、日曜日、夏季・冬季休暇)
休日:土日
有給休暇の平均取得日数 15.0 日
通勤手当・通勤方法 通勤手当:限度あり(28,900円まで) 

自動車可
社会保険等 労災 雇用 健康 年金 退職金共済
労働組合 あり
入寮 不可
退職金制度 あり
育児休業取得実績 あり
(前年度(2024年)実績:育児休業取得者 男性1名/女性2名)
介護休業取得実績 あり
(前年度(2024年)実績:介護休業取得者 女性1名)

選考方法

応募方法 電話で採用試験受験を申し込みし、その後、本部から採用試験の要綱とエントリーシートを送付します。シートへの記載と返信をして本部が受け取ると申し込み完了とします。
選考方法 面接
1次試験の面接後、2次試験として実習(3日間)あり。日当支給

お問い合わせ

連絡先 〒526-0822
滋賀県長浜市鳥羽上町68−1
電話 0749-63-5606
FAX 0749-65-4497
担当者 法人本部 山瀬 通範・鈴木 増美
メールアドレス(採用お問い合わせ先) info@hikari-welfare.net
ホームページ http://www.hikari-fukushi.net/
メールアドレス info@hikari-welfare.net
  • 一覧に戻る
  • お気に入り

現在の検索条件

検索条件なし

インターンシップ情報の表示について

「WORKしが」では2種類のインターンシップ情報を掲載しています。

  • 個別

「WORKしが」登録企業が独自で実施しているインターンシッププログラムです。詳細は各企業情報のページを参照いただき、記載されている各企業の窓口に直接お問い合わせください。

  • 協議会

滋賀インターンシップ・キャリアデザイン推進協議会で行われるインターンシッププログラムです。詳しくは「インターンシップ」を参照ください。

企業の認証・登録制度について

国や県において、様々な認証・登録制度が実施されています。制度の詳細や各企業の認定・登録状況は下記のリンク先を参照いただき、就職活動の参考にしてください。
※制度の詳細についてご質問等がある場合は、各制度の実施機関に直接お問い合わせください。