WORKしがでは、企業の情報を登録・公開することができます。
企業と若者との出会いの場として、ぜひご利用ください。

  1. HOME
  2. 企業検索
  3. 株式会社山本管工

株式会社山本管工

お気に入り

  • 新規
  • 建設業
  • 専門(技術)
  • 生産、その他
  • 私たちは野洲市を中心とした、管工事とリフォーム、新築に関する経験豊かな専門家です。
  • 株式会社山本管工は2018年、おかげさまで50周年を迎えさせていただきました。

2024年11月22日 更新

水を通して人と自然にやさしい住環境をつくる

自然の温かさ、やすらぎ、そして人と自然との無限の対話を、思いやりをもってつなぎます。
創業以来、これが私たちの技術の支えとなる基本理念であり、
「人に優しい」「自然に優しい」住環境づくりを通じて、皆様のお役に立ち続けます。

会社概要

代表者 山本 真嗣
本社所在地 〒520-2352
滋賀県野洲市冨波乙11-1
設立年 1968年
資本金 3,000万円
売上高 46,900万円
従業員数 男性社員:11人 / 女性社員:2人 (役員に占める女性の割合:50%)
(管理的地位にある者に占める女性の割合:0%)
平均勤続年数 10.3 年

採用予定

採用対象
専門
(技術)
専門
(管理)
専門
(医療・福祉・
教育、
その他)
事務 営業・販売 サービス 生産・
その他
大卒
短大卒
新卒
既卒
高卒 新卒
既卒
転職者等の募集について 45歳未満の若年求職者向け(省令3号のイ)

採用実績

  ---年---年---年
大卒・短大卒 ---人---人---人
高卒 ---人---人---人

活かせる能力・求める人物像

管工事施工管理技士・土木施工管理技士・建築施工管理技士など施工管理技術を活かせます。

自然の温かさ、やすらぎ、そして人と自然との無限の対話を、思いやりをもってつなぎます。
創業以来、これが私たちの技術の支えとなる基本理念であり、
「人に優しい」「自然に優しい」住環境づくりを通じて、皆様のお役に立ち続けます。

・定期的に社員面談を実施し、「チャレンジしたい仕事」「興味のあること」「なりたいキャリア像」をお聞きし、その実現に向け、しっかりとサポートしていくつもりです。

職業能力の開発・向上について

業務上必要となる資格に関して支援制度有り

勤務条件

初任給 大卒 230,000円
短大 230,000円
高卒 230,000円
専修 230,000円
能開 230,000円
諸手当 資格手当
職務手当、皆勤手当等あり
平均年収 552 万円
賞与 年2回(支給額4ヶ月分)
勤務時間・
所定外労働時間
08:30~17:30 
所定外労働時間:月平均 2時間(前年度実績)
勤務体制 交替制:なし  変形労働時間制:あり
転勤 なし
休日・休暇 週休2日制:その他
(会社カレンダーによる(年間休日日数105日))
休日:土日祝
土曜出勤日あり、年末年始休暇、GW、夏季休暇あり
有給休暇の平均取得日数 11.8 日
通勤手当・通勤方法 通勤手当:限度あり(20,000円まで) 

自動車可
社会保険等 労災 雇用 健康 年金 退職金共済
労働組合 なし
入寮 不可
退職金制度 あり
育児休業取得実績 なし
介護休業取得実績 なし

選考方法

応募方法 履歴書・職務経歴書を事前送付いただき書類審査後面接日程調整します。
選考方法 面接

お問い合わせ

連絡先 〒520-2352
滋賀県野洲市冨波乙11-1
電話 077-587-2256
FAX 077-587-2257
担当者 管理部 柴田 博志
メールアドレス(採用お問い合わせ先) shibata-01@yama-kan.jp
ホームページ https://yama-kan.jp
メールアドレス yamakan2256@leto.eonet.ne.jp
  • 一覧に戻る
  • お気に入り

現在の検索条件

検索条件なし

インターンシップ情報の表示について

「WORKしが」では2種類のインターンシップ情報を掲載しています。

  • 個別

「WORKしが」登録企業が独自で実施しているインターンシッププログラムです。詳細は各企業情報のページを参照いただき、記載されている各企業の窓口に直接お問い合わせください。

  • 協議会

滋賀インターンシップ・キャリアデザイン推進協議会で行われるインターンシッププログラムです。詳しくは「インターンシップ」を参照ください。

企業の認証・登録制度について

国や県において、様々な認証・登録制度が実施されています。制度の詳細や各企業の認定・登録状況は下記のリンク先を参照いただき、就職活動の参考にしてください。
※制度の詳細についてご質問等がある場合は、各制度の実施機関に直接お問い合わせください。