甲賀高分子株式会社
- その他製造業
- 営業・販売
2024年08月20日 更新
☆一緒に「日本で一番面白い会社」をつくりましょう!
滋賀県初のプラスチックを主とする専門包装資材の会社を設立して以来、商品開発も手がけるようになり常に前向きに歩んできました。そんな我が社は“日本で一番おもしろい会社”になることを目指しています。そのためには業界ナンバーワンになることであり、業績を上げる必要があります。業績を上げるのは社員、“人”です。人にフォーカスして経営をしており、人材育成に特に力を入れています。
会社概要
代表者 | 石田秀幸 |
---|---|
本社所在地 | 〒520-3188 滋賀県湖南市石部北一丁目4番26号 |
支社等所在地 | 米原営業所 米原市梅ケ原栄2番地 |
設立年 | 1972年 |
資本金 | 2,400万円 |
売上高 | 870,000万円 |
従業員数 | 男性社員:61人 / 女性社員:38人 / パート:2人 (役員に占める女性の割合:16.7%) (管理的地位にある者に占める女性の割合:12.0%) |
平均勤続年数 | 14.0 年 |
事業内容 | 包装や物流にかかわる高分子素材を中心としたプラスチック製品を企画・販売 食品のパッケージやバイオプラスチック等のプラスチックフィルム、包装用・工業用のテープ、緩衝材、物流資材・機器、自動車や家電製品の部材など、全国約4千の取引先に5万種類の製品を提供しています。 ファブレスメーカーという自社工場を持たない製造業の業態を取っており、製品企画及び提案営業に特化しています。 甲賀高分子はモノを売るだけの企業ではありません。包装や梱包に関する課題を伺い、1社1社異なるニーズに応じたプラスチック製品を提案することで多くの取引先様からの信頼を築いてきました。「何か困ったら甲賀高分子に相談してみよう」と一番に声を掛けてもらい、これからもより多くの企業様から頼りにしてもらえる会社を目標としています。 |
採用予定
採用対象 | 採用対象年度 2025年3月卒業予定者 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
専門 (技術) |
専門 (管理) |
専門 (医療・福祉・ 教育、 その他) |
事務 | 営業・販売 | サービス | 生産・ その他 |
||
大卒 短大卒 |
新卒 | − | − | − | − | ● | − | − |
既卒 | − | − | − | − | ● | − | − | |
高卒 | 新卒 | − | − | − | − | − | − | − |
既卒 | − | − | − | − | − | − | − |
採用実績
2023年 | 2022年 | 2021年 | |
---|---|---|---|
大卒・短大卒 | 1人(男性:0人/女性:1人) | 2人(男性:1人/女性:1人) | 1人(男性:1人/女性:0人) |
高卒 | ---人 | ---人 | ---人 |
2023年 | 2022年 | 2021年 | |
---|---|---|---|
新卒離職者数 | 0人 | 0人 | 0人 |
活かせる能力・求める人物像
求める人物像
・目標に向けて、粘り強く踏ん張り、継続的に努力できる。
・ミスや失敗に直面しても、自発的に反省し、改善して次の行動につなげられる。
・ひとの気持ちを分かろうとし、ひとの言葉を素直に聞き入れることができる。
・互いにフォローし、認め合い、チームワークを大切にできる。
☆和気あいあいの中にも、社員が目的・価値観を共有すれば力を最大限に発揮できるという考え方のもと、仕事やレクレーションを通じてベクトルを合わせることに力を入れています。
☆「会社は人財で成り立つ」の考えのもと、社員の成長を助ける研修制度も充実しています。。
代表者・先輩からの声
石田秀幸(代表取締役社長)
一緒に「日本一面白い会社」をつくりましょう!
創業以来50年、甲賀高分子はプラスチック一筋に、お客様に喜んでいただくことを第一に考えて歩んできました。
いまお客様は全国約4000の事業所。さらに多くのお客様に喜んでいただけるよう、「日本一面白い会社」を目指しています。
日本一面白い会社とは、日本一やりがいや達成感が実感できる会社です。
毎日お客様に喜んでいただける提案、感動していただける提案を創意工夫してわくわくする。お客様から叱られたり、褒められたりしながら、自分の成長が実感できる−そんな会社です。皆さんには、会社を挙げて時には厳しく時には優しくバックアップします。
困難な課題にもハイと言える前向きな、行動力のある方。そんな「人財」と仕事ができることを心から楽しみにしています。
認証取得・受賞歴等
滋賀県ワークライフバランス推進企業に登録 (2013年3月28日)
次世代認定マーク「くるみん」認定 (2015年2月19日)
「滋賀県家庭教育協力企業協定」締結 (2016年2月10日)
「最優秀将来世代応援企業賞」(2016年4月16日)
「健康経営優良法人2019(中小規模法人部門)」認定 (2019年2月21日)※以後毎年認定
「プラチナくるみん」認定(2021年10月13日)
職業能力の開発・向上について
【研修の有無及び内容】
階層別研修(新入社員研修、若手社員研修、昇格時研修等)、人間力向上研修、製品勉強会 他
【自己啓発支援の有無及び内容】
資格支援制度(資格試験合格時の受験料等相当額支給、平日試験日の特別休暇)
【メンター制度の有無】
ブラザーシスター制度
【キャリアコンサルティング制度の有無及び内容】
外部カウンセラーによる定期的な相談会の実施
【社内検定等の制度の有無及び内容】
「包装士」資格取得
子育て・ワークライフバランスの取り組み
主な取り組み
(1)有給休暇取得日数の取得増
数値目標の設定(有給休暇平均取得日数 1人1日取得増)
(2)適切な働き方の実現に向けた取り組み
1時間単位での年次有給休暇取得制度の設置/残業の事前申告制度の導入
(3)職場の活性化への取り組み
モチベーションアップのため、各部門での週1回MTを習慣化しコミュニケーション強化
勤務条件
初任給 |
大卒 255,000円 営業手当15,000円を含む。*30時間分の固定残業手当(49,039円)を一律含みます。30時間未満でも手当の額は変わりません。30時間を超える場合は別途、残業手当を支給します。 |
---|---|
諸手当 | 家族手当、住宅手当、資格手当 |
賞与 | 年2回(支給額4ヶ月分) 7月、12月 |
勤務時間・ 所定外労働時間 |
08:30~17:00 本社、米原営業所、三重営業所 09:00~17:30 大阪営業所、東京営業所、京都営業所、東海営業所 所定外労働時間:月平均 7時間(2022年9月から2023年8月実績) |
勤務体制 | 交替制:なし 変形労働時間制:なし |
転勤 | あり(国内) |
休日・休暇 | 週休2日制:その他 (毎月第1土曜日は出勤日) 休日:土日祝 毎月第1土曜日は出勤日 有給休暇の平均取得日数 16.0 日(2022年9月から2023年8月実績) |
通勤手当・通勤方法 | 通勤手当:全額支給 自動車可 |
社会保険等 | 労災 雇用 健康 年金 年金基金、財形貯蓄制度 |
労働組合 | なし |
入寮 | 不可 |
退職金制度 | あり |
育児休業取得実績 | あり (前事業年度 男性:1名/3名 女性:2名/2名) |
介護休業取得実績 | なし |
選考方法
応募方法 | 「あさがくナビ」からエントリー可能です。電話、メールでも受付させていただきます。 |
---|---|
選考方法 | 筆記(常識・英語)、面接、適性検査、その他 第3次選考で自己プレゼンテーション |
採用担当者から | ☆一緒に「日本で一番面白い会社」をつくりましょう! 環境対応の製品など、企業や社会にとって価値のある提案を続け、地域に根ざし、地域発で日本の発展に貢献できる企業でありたい−それが私たちの願いです。 この思いを共有し、地域や日本の経済をリードする存在を目指して、一緒に「日本一面白い会社」をつくって行きましょう。わが社の合言葉は「若い力が企業を動かす」。ご応募を待っています。 |
お問い合わせ
連絡先 | 〒520-3188 滋賀県湖南市石部北1丁目4番26号 |
---|---|
電話 | 0748-77-5010 |
FAX | 0748-77-2131 |
担当者 | 経営企画管理部 人材開発係 採用担当 山本 |
メールアドレス(採用お問い合わせ先) | recruit@koga-polymer.co.jp |
ホームページ | https://www.koga-polymer.co.jp |
メールアドレス | recruit@koga-polymer.co.jp |
現在の検索条件
- 検索条件なし
インターンシップ情報の表示について
「WORKしが」では2種類のインターンシップ情報を掲載しています。
- 個別
「WORKしが」登録企業が独自で実施しているインターンシッププログラムです。詳細は各企業情報のページを参照いただき、記載されている各企業の窓口に直接お問い合わせください。
- 協議会
滋賀インターンシップ・キャリアデザイン推進協議会で行われるインターンシッププログラムです。詳しくは「インターンシップ」を参照ください。
企業の認証・登録制度について
国や県において、様々な認証・登録制度が実施されています。制度の詳細や各企業の認定・登録状況は下記のリンク先を参照いただき、就職活動の参考にしてください。
※制度の詳細についてご質問等がある場合は、各制度の実施機関に直接お問い合わせください。