WORKしがでは、企業の情報を登録・公開することができます。
企業と若者との出会いの場として、ぜひご利用ください。

  1. HOME
  2. 企業検索
  3. 社会福祉法人 びわこ学園

社会福祉法人 びわこ学園

お気に入り

  • 更新
  • 医療・社会福祉・教育
  • 専門(医療・福祉・教育、その他)

2025年09月24日 更新

障害児者の総合支援

重い障害のある人たちを支援する入所施設(病院機能を併せもつ)と通所施設、訪問看護、訪問介護、日中一時支援、相談支援等行っています

会社概要

代表者 理事長 口分田 政夫
本社所在地 〒520-2321
滋賀県野洲市北桜978-2
支社等所在地 野洲市・草津市・大津市・守山市・長浜市
設立年 1963年
従業員数 男性社員:133人 / 女性社員:267人 / パート:308人 (役員に占める女性の割合:0%)
(管理的地位にある者に占める女性の割合:48.1%)
平均勤続年数 11.3 年
  • この企業の求人を見る

採用予定

採用対象 採用対象年度 2026年3月卒業予定者
専門
(技術)
専門
(管理)
専門
(医療・福祉・
教育、
その他)
事務 営業・販売 サービス 生産・
その他
大卒
短大卒
新卒
既卒
高卒 新卒
既卒
転職者等の募集について 中途採用も、随時行っております。(詳しくは、ホームページをご覧ください。
または直接、お問い合わせください。

採用実績

  2025年2024年---年
大卒・短大卒 2人(男性:1人/女性:1人)2人(男性:0人/女性:2人)---人
高卒 ---人---人---人
  2024年2023年2022年
新卒離職者数 1人0人1人

1,一人ひとりの尊厳を重んじ、他とおきかえることのできない”いのち”を支えます。
2,その人らしさが輝く、「ふつうの生活」をおくることができるよう支援します。
3,障害のある人たちが安心して暮らせるまちづくりをすすめます。

職業能力の開発・向上について

*新任研修(年5回に分けて、基礎的に理解、組織人基礎など、制度から実技・演習を取り組んでいる。
チューター制度に沿って、一年を通して年齢の近い職員と共に育ち合う育成システム
*キャリアレベルに応じた中堅・リーダー・係長・管理職研修を実施。

*介護福祉士実務者研修・介護福祉士・社会福祉士の資格取得に向けた研修の一部費用負担、研修の出張保障を行なっています

勤務条件

初任給 大卒 216,704円
福祉職 上記は毎月定額的に支払われる手当 26604円を含む
短大 207,032円
福祉職 上記は毎月定額的に支払われる手当 26232円を含む
専修 207,032円
福祉職 上記は毎月定額的に支払われる手当 26232円を含む
諸手当 資格手当
規程による
賞与 年2回(支給額4.3ヶ月分)
令和6年度実績
勤務時間・
所定外労働時間
08:30~17:15 配属施設により異なります
勤務体制 交替制:あり  変形労働時間制:あり
転勤 あり(県内)
休日・休暇 週休2日制:その他
(年間公休数を月平均している)
月10日程度
有給休暇の平均取得日数 11.0 日
通勤手当・通勤方法 通勤手当:限度あり(55,000円まで) 

自動車可
配属事業所により異なる
社会保険等 労災 雇用 健康 年金 退職金共済
労働組合 あり
入寮
退職金制度 あり
育児休業取得実績 あり
介護休業取得実績 あり

選考方法

応募方法 びわこ学園ホームページに掲載
選考方法 筆記(作文)、面接

お問い合わせ

連絡先 〒520-2321
滋賀県野洲市北桜978-2
電話 077-587-1154
FAX 077-587-4211
担当者 法人事務局 人財育成部 高木 健
メールアドレス(採用お問い合わせ先) k_takagi@biwakogakuen.or.jp
ホームページ https://www.biwakogakuen.or.jp
メールアドレス biwako@biwakogakuen.or.jp
  • 一覧に戻る
  • お気に入り

現在の検索条件

検索条件なし

インターンシップ情報の表示について

「WORKしが」では2種類のインターンシップ情報を掲載しています。

  • 個別

「WORKしが」登録企業が独自で実施しているインターンシッププログラムです。詳細は各企業情報のページを参照いただき、記載されている各企業の窓口に直接お問い合わせください。

  • 協議会

滋賀インターンシップ・キャリアデザイン推進協議会で行われるインターンシッププログラムです。詳しくは「インターンシップ」を参照ください。

企業の認証・登録制度について

国や県において、様々な認証・登録制度が実施されています。制度の詳細や各企業の認定・登録状況は下記のリンク先を参照いただき、就職活動の参考にしてください。
※制度の詳細についてご質問等がある場合は、各制度の実施機関に直接お問い合わせください。