ナニワトイシ株式会社
- 窯業・土石製品製造業
2016年03月31日 更新
世界に通用するNANIWAブランドを目指して
「ISO9001]および「ISO14001」を取得し、社員ひとりひとりが共通認識を持ち、製品の性能、安全性、そして環境への配慮など、品質向上への意欲をさらに高め、創造的知力、活力あふれる社員を育成し、独自性のある商品やサービスを生み出すとともに長年培ってきた技術をNANIWAブランドとして世界中の人々に認知してもらうために、今後も安心と信頼の品質を兼ね備えた製品の開発に注力していきます。
会社概要
代表者 | 定金 正松 |
---|---|
本社所在地 | 〒612-8422 京都市伏見区竹田七瀬川町35 |
工場所在地 | 〒520−3322 滋賀県甲賀市甲南町深川1458 (滋賀工場) |
設立年 | 1951年 |
資本金 | 9,600万円 |
従業員数 | 男性社員:32人 / 女性社員:5人 / パート:7人 |
事業内容 | 研ぐ、切る、削る、磨く、あける、彫るーあらゆる分野の産業でこれらの作業に用いられる製品、「ダイヤモンド工具」「角砥石」「研削砥石」の製造及び研磨材の製造 |
採用予定
採用対象 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
専門 (技術) |
専門 (管理) |
専門 (医療・福祉・ 教育、 その他) |
事務 | 営業・販売 | サービス | 生産・ その他 |
||
大卒 短大卒 |
新卒 | − | − | − | − | − | − | − |
既卒 | − | − | − | − | − | − | − | |
高卒 | 新卒 | − | − | − | − | − | − | − |
既卒 | − | − | − | − | − | − | − |
採用実績
2012年 | 2013年 | 2014年 | |
---|---|---|---|
大卒・短大卒 | 2人 | 3人 | 1人 |
高卒 | 8人 | 4人 | 6人 |
「磨けば光る、会社も社員も光り輝く社会に」のもと日々共に働き、同じ夢を描いている社員一人一人であり、人の力を磨くことで企業と社会も光り輝くことが私たちの願いです。
入社後、社内研修・社外研修後各現場を一定期間経験し、その後配属先にて実践教育を行います。
勤務条件
初任給 |
大卒 210,000円 |
---|---|
勤務時間・ 所定外労働時間 |
08:30~17:30 :休憩12時〜13時 所定外労働時間:月平均 15時間 |
勤務体制 | 交替制:なし |
休日・休暇 | 週休2日制:その他 休日:土日祝 土曜・日曜・祝日(平日中日の祝日のみ出社) 夏季・年末年始・慶弔・有給休暇 ※当社休日表による |
通勤手当・通勤方法 | 通勤手当:限度あり(20,000円まで) :定期券の場合は全額 自動車可 |
社会保険等 | 労災 雇用 健康 年金 |
労働組合 | なし |
入寮 | 不可 |
退職金制度 | あり |
育児休業取得実績 | なし |
介護休業取得実績 | なし |
補足事項 | 退職金制度あり(入社3年後より)、年次有給休暇(入社6ヵ月後10日) |
選考方法
応募方法 | 履歴書等随時郵送 |
---|---|
選考方法 | 面接、適性検査 |
採用担当者から | 不明な点がありましたら遠慮なくご連絡ください。お待ちしています。 |
お問い合わせ
連絡先 | 〒520-3322 滋賀県甲賀市甲南町深川1458 |
---|---|
電話 | 0748-86-5550 |
FAX | 0748-86-7015 |
担当者 | 製造総務課 製造総務課長付 山中 直彦 |
メールアドレス(採用お問い合わせ先) | naohikoyamanaka@naniwa-toishi.co.jp |
ホームページ | http://www.naniwa-kenma.co.jp |
現在の検索条件
- 検索条件なし
インターンシップ情報の表示について
「WORKしが」では2種類のインターンシップ情報を掲載しています。
- 個別
「WORKしが」登録企業が独自で実施しているインターンシッププログラムです。詳細は各企業情報のページを参照いただき、記載されている各企業の窓口に直接お問い合わせください。
- 協議会
滋賀インターンシップ・キャリアデザイン推進協議会で行われるインターンシッププログラムです。詳しくは「インターンシップ」を参照ください。
企業の認証・登録制度について
国や県において、様々な認証・登録制度が実施されています。制度の詳細や各企業の認定・登録状況は下記のリンク先を参照いただき、就職活動の参考にしてください。
※制度の詳細についてご質問等がある場合は、各制度の実施機関に直接お問い合わせください。