東海電工株式会社
- その他製造業
- 専門(技術)
- 生産、その他
2024年10月07日 更新
プラスチックで想いを形に!
当社では自社に3部門加工部隊があり、それぞれ設備や製法が異なり、お客様のニーズにお答えできる体制を整えております。
熱成形では特殊素材を用いて、鉄道、航空機の部品を製造しており、高い評価を得ています。
社員教育やコミュニケーションを大切に考え一人一人が自分磨きができる職場を目指しています。
会社概要
代表者 | 飯島 直人 |
---|---|
本社所在地 | 〒520-2342 滋賀県野洲市野洲1518-1 |
設立年 | 1953年 |
資本金 | 2,490万円 |
売上高 | 66,278万円 |
従業員数 | 男性社員:30人 / 女性社員:4人 / パート:9人 外国人技能実習生(ベトナム) 9人 特定技能(ベトナム) 4人 |
事業内容 | プラスチック素材を使用した加工業 熱成形:金型にて成形を行う。 産業用機械などのデザイン的な要素を持つカバーの製造 板加工:プラスチック板をNC加工や接着加工を行う。 産業用機械などの安全カバーや機構部品の製造 切削加工:マシニングや旋盤加工機にて素材を切削する。 産業用機械などの機構部品を製造 |
採用予定
採用対象 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
専門 (技術) |
専門 (管理) |
専門 (医療・福祉・ 教育、 その他) |
事務 | 営業・販売 | サービス | 生産・ その他 |
||
大卒 短大卒 |
新卒 | ● | − | − | − | − | − | ● |
既卒 | ● | − | − | − | − | − | ● | |
高卒 | 新卒 | ● | − | − | − | − | − | ● |
既卒 | ● | − | − | − | − | − | ● |
転職者等の募集について | 事業拡大のため、随時募集しております。 |
---|
採用実績
---年 | ---年 | ---年 | |
---|---|---|---|
大卒・短大卒 | ---人 | ---人 | ---人 |
高卒 | ---人 | ---人 | ---人 |
経営理念
「喜」
働く喜び
造る喜び
慶んでいただける喜び
達成する喜び
勤務条件
諸手当 | 家族手当、資格手当 皆勤手当、残業、休日出勤手当、役職手当、技能手当など |
---|---|
賞与 | 年2回(支給額1ヶ月分) 夏季、冬季 年間2ヵ月分 |
勤務時間・ 所定外労働時間 |
07:00~16:00 うち休憩1時間 08:30~17:30 うち休憩1時間 |
転勤 | なし |
休日・休暇 | 休日:土日祝 年間休日126日 会社カレンダーによる 有給休暇の平均取得日数 13.8 日 |
通勤手当・通勤方法 | 通勤手当:全額支給 自動車可 通勤手当あり、駐車場無料 |
社会保険等 | 労災 雇用 健康 年金 AIGハイパー任意労災加入 |
労働組合 | なし |
入寮 | 不可 |
退職金制度 | あり |
補足事項 | 食堂完備 半額会社が負担 インフルエンザ予防接種費用全額会社負担 健康診断 扶養家族1名まで 社員旅行 2〜3年に1回 ルームランナー等トレーニング設備あり |
選考方法
応募方法 | ハローワークと通じてご応募ください。 |
---|---|
選考方法 | 面接 |
採用担当者から | 現在では若い方が多くなり、非常に明るい職場となっています。 事業拡大の為求人を募集していますが、将来に期待する管理者やエンジニアとなるべく方を募集しています。 |
お問い合わせ
連絡先 | 〒520-2342 滋賀県野洲市野洲1518-1 |
---|---|
電話 | 077-587-3266 |
FAX | 077-587-3750 |
担当者 | 総務部 勅使河原 |
メールアドレス(採用お問い合わせ先) | teshigahara@tokaidenko.co.jp |
ホームページ | https://www.tokaidenko.co.jp/ |
現在の検索条件
- 検索条件なし
インターンシップ情報の表示について
「WORKしが」では2種類のインターンシップ情報を掲載しています。
- 個別
「WORKしが」登録企業が独自で実施しているインターンシッププログラムです。詳細は各企業情報のページを参照いただき、記載されている各企業の窓口に直接お問い合わせください。
- 協議会
滋賀インターンシップ・キャリアデザイン推進協議会で行われるインターンシッププログラムです。詳しくは「インターンシップ」を参照ください。
企業の認証・登録制度について
国や県において、様々な認証・登録制度が実施されています。制度の詳細や各企業の認定・登録状況は下記のリンク先を参照いただき、就職活動の参考にしてください。
※制度の詳細についてご質問等がある場合は、各制度の実施機関に直接お問い合わせください。